北海道産サフォークのファームアイランド ミルクラム、ラム、ホゲット、マトンまで各種取り揃えています。

幻のサフォーク 選び抜かれた特別な羊たち - 北海道夕張郡由仁町 ファームアイランド

日本の羊事情

 日本で最も古いめん羊の記録は日本書記と言われ「推古七年(西暦599年)の秋9月の癸亥の朔に百済が駱駝(ラクダ)一匹・驢馬(ロバ)一匹・羊二頭、白い雉一羽をたてまつった」と記されています。
めん羊が産業として飼育されるようになったのは明治時代になってからのことです。
 めん羊の「めん」には「緬」という字が書かれています。これは、羊毛が縮んで波打つように見えることから、明治時代輸出の花形であった縮緬(ちりめん:一面に細かなしぼりのある絹織物)の「緬」を取って名付けられたと言われている。
 明治維新後、欧米文化の流入で毛織物の需要が増大し、政府は羊毛の国内生産を目的としてめん羊の飼養奨励に力をいれ、明治2年にアメリカからスパニッシュ・メリノを輸入したのを最初に、6,000頭以上めん羊が輸入されましたが、飼養管理技術や衛生対策の不備から頭数は減少し、明治21年にはこの事業が中止されました。
 その後、第1次世界大戦の勃発によって羊毛が輸入出来なくなり、大正7年に100万頭増産計画、昭和10年代には日華事変及び第2次世界大戦による軍需羊毛の自給のためのめん羊飼養奨励が国策として行われた。しかし多数のめん羊輸入や各種の補助金、奨励金を出して手厚い助成を行ったにもかかわらず、飼養頭数は終戦の昭和20年に18万頭で終わっています。

第2次世界大戦後
 第2次世界大戦後には衣料資源の不足によって急激にめん羊飼養熱が高まり、コリデールを中心として昭和32年には94万頭まで増頭しましたが、その後安価な輸入羊毛の増加に伴って国産羊毛の価格の下落や、ハム、ソーセージなど加工原料肉としての需要が高まる中で、国内のめん羊は多数と殺され、昭和51年にはわずか一万頭余りとなりました。
 その後、米の生産調整に伴う水田利用再編成対策や村おこし、有畜農家の育成などの観点から肉用種「サフォーク種」が導入され、一時脚光を浴びて3万頭余りまで増頭しましたが、現在はラム肉生産を主体として1.2万頭位しか飼養されていません。しかし北海道内では近年、建設業、その他、異業種の方々の間で静かな「めん羊生産ブーム」が起きて微増であるが増産傾向が見られています。